理系商社マンの日常

某商社に勤務する元理系院生が、商社の実態、海外出張、就活や志望動機等について赤裸々に語ります。

商社マンと英語力

就活生、ひいては内定者からよく聞かれる質問のひとつ。

 

「英語って必要ですか?」

 

こういう質問をする人が、どのような答えを

期待されているかは私もわかります。

大人ですから。

しかし、あえて期待を外させて頂きます。

英語が出来ないと相当しんどいです。

 

もちろん入社前から英語力が必要とは申しません。

ただ、入社してからは嫌でも英語に関わります。

英語に関わらない部署も一握りありますが、

おそらく皆さんが想像されるような商社的な仕事とは

若干縁遠い仕事をしているところです。

 

自分は直近海外出張が続いていますが、どこの国でも

英語が出来ないと相当厳しいです。

特に商社だと、メーカーさんと同行して出張するケースが多いですが、

メーカーさんが全く英語が話せないなんてこともザラにあります。

そんな時、日本側の意図を英訳して伝え、

先方からのコメントを日本語にしてメーカーさんに伝える

という仕事も出てきます。

こんな時、「すみません、僕英語ダメなんで…」と言うと

凄まじい空気になります。

 

もちろん、始めからペラペラな人はいないですし、

自称ペラペラな人でもビジネス英語は最初は苦戦します。

要は、今英語が話せなくても、入社してから学ぶ意欲があるか

と言う話になってきます。

英語アレルギーという方は、そもそも商社業は厳しいかもしれません…

 

では、どの程度の英語力がいるのか?

自分は、少なくともTOEICの点数はあまり関係ないと思っています。

TOEICが800点取れていても話せない人はいますし、

実践的な英語力の方が重要です。

 

一方で、繰り返しますが実践的な英語力を備えた新人なんて

そうそういません。

かくいう自分も、多少は英語が通じるかな、と思った入社したクチですが

その時の英語力なんて全然実践不足でした。

やはり生の会話の経験を積まないと役に立たないと痛感しました。

実際、今でもビジネス英語はある程度出来るようになりましたが、

くだけた日常会話なんてまだまだ勉強不足です。

重要なのは、入社時の英語力より学び続ける意思だと思います。

商社と質問会

近日、人事部からの依頼で就活生と会うことになりました〜

ということで、自分の頭の整理のためにも、これまでに自分が受けた質問とその内容を

覚えている範囲かつ身バレしない程度でまとめてみたいと思います。

(過去の内容と重複しますが)

 

Q1. なぜ理系から商社業界を志望したのか

A1. 研究も楽しかったが、一つの道を極めるより幅広く能力を広げたかった。

(本音を言うと、インターンを通じて研究に向いて無いと思った)

 

Q2. 入社前後のギャップ

A2. 毎日飲み、超ハードというイメージで入社したが、部署による。

昼は激務、夜は深酒というケースは部署によってはある。

 

Q3. 海外出張の頻度、エリア

A3. 自分の担当によって全く違い、月一以上で海外に行く人もいれば、

半年に一回あるかどうかという人もいる。

エリアも担当次第、場合によっては地球の反対側に行くことも。

 

Q4. 英語力は必要か

A4. 入社前は必須では無いが、英語が苦手な人は入社後に頑張って勉強している。

定年まで英語ノータッチとかは不可能。

 

Q5. やりがいは

A5. 自分の紹介した製品が世の中に出た時に感じる

 

Q6. メーカー営業に行かなかった理由

A6. 基本的に自社商品しか扱えないので、お客さんに最適な提案が出来ないと思ったから。

 

Q7. お給料への満足度

A7. 他社よりは頂いているのでありがたいが、仕事がハード過ぎる時はもう少し欲しいと思う

 

Q8. プライベートはあるか

A8. その気になればなんとでもなる、逆にプライベート無く働かないといけないような職場は

マネージャーの仕事の割り振りが下手なだけ。

 

Q9. 仕事のきつさを5段階で表すと

A9. 時期によるが、3.5〜5くらいで平均4

 

Q10. 今後の目標

A10. 海外駐在しマネージャーへ

 

ちなみに、たまに会社の財政状況や決算資料についての質問を受けることがあります。

よく調べてるな〜と思う一方で、それを自分に聞いてどうするの?とも思います。

野球選手に、所属選手のオーナー交代について聞くようなものです。

おそらく自分の事前準備をアピールしたいのでしょうが、

株主ならまだしも就活生がそれを気にしても意味はありません。

(それがその人の志望動機に直結するならまだしも)

 

個人的には、せっかく現場の社員の生の声が聞けるのだから、

ネットでは知らないリアルな声を聞き出すことに時間を費やした方がいいと思います。

 

さて、会社に行かねば…

面接のテクニック 質問の誘導

面接での不安事項の1つに、

「何を聞かれるかわからない」

というものがあると思います。

唐突な質問をされたらどうしよう、準備が浅い部分を突っ込まれたらどうしよう…

そんな事態を避けるためのテクニックを今回はご紹介します。

 

自分が就活生だった頃、のべ40回ほどの面接を受けてきたでしょうか。

出てくる人たちのレベルも採用担当、人事部長、役員と様々でしたが、

どの人たちにも共通して言えることがあります。

それは…

 

気になるポイントは誰でも同じ

 

ということです。

 

面接官は事前に、もしくはその場で学生の履歴書やESに目を通します。

そして、限られた時間で学生の情報を引き出して合否を判断します。

そうなると、面接官もダラダラと質問する余裕はないので、

ESで目を引く部分について質問する可能性が高い。

 

では、これを踏まえて学生がどうすべきかというと、

「あえて質問しやすい部分を残しておく」

ということです。

 

自分は理系院生でした。

そして技術系の面接の時に、しばしば「他にどんな業界を見ていますか?」

と聞かれましたが、その都度、商社も志望していることを伝えていました。

これを聞いた面接官は全員、「なぜ理系なのに商社も見ているんですか?」

と聞いてきました。

こうなると完全にこちらのペースで、事前に練り上げて準備した回答をぶつけると

大抵は「なるほどね」と納得感が得られました。

 

限られた面接の時間で

「おっ、こいつは出来るな」

と思わせるためにも、

そして不安感を払拭するためにも、

自分のアピールポイントへの誘導方法はぜひ考えてみてください。

商社と体育会系出身者

「商社に勤めています」と言うと、

「そうなんだ!商社って体育会系だよね〜」と返されるケースがままあります。

就活生なんかからは、「体育会系だと商社入りやすいですか?」と聞かれ、

かく言う私も入社するまでのイメージは

「商社=体育会系=飲みが激しい、上下関係厳しい」

というものでした。

 

ちなみに、大学生で体育会系の割合は10%弱というデータもあります。

では、商社には実際に体育会系は多いのでしょうか?

 

自分の会社で見てみると、全体の30%は体育会出身です。

世の平均より高い割合で、多いと言えるでしょう。

また、ラグビーやアメフトなどのチームスポーツ出身者が多いです。

 

特に専門商社は、各々が個人商店という考えが根強い一方で、

モノづくりをしていない分情報量や業界知識が求められます。

単独での情報収集には限界があります。

いかに組織で情報共有し組織で動いていくかが鍵となるため、

チームスポーツ出身者が求められるのかもしれません。

 

ちなみに、商社が体育会系が多いからなのかはわかりませんが、

飲みはたしかに激しいですし上下関係も厳しいです。

一方で、ここ数年はコンプライアンスなどが叫ばれていることもあり、

昔よりは遥かに緩くなってきております。

時代の流れに合わせて儲けてきた商社、

飲み会や上下関係もようやく時代に合わせつつあるようです。

商社と飲み会

説明会などで、学生さんから受ける質問トップ3のひとつ。

 

「飲み会って多いですか?」

 

ということで、今回は飲み会について話をしたいと思います。

 

少し前は、飲み会がこなせないと半人前扱いされ、

「商社マンは飲みを盛り上げてこそ」

と言われたものです。

自分も入社する前はほとんどお酒が飲めず、社会人になってから色々と苦労しました…

また、商社を受験する時に一番気にしていたのも飲み会の頻度や、

アルコールハラスメントの有無でした。

 

今回は、体育会系で飲みが激しいと言われがちな商社の実態を書いてみます。

 

◼️飲み会の頻度

自分が入社した頃と今ではかなり事情が変わってますが、

体感としてはかなり減ってきています。

 

昔:週3〜5回

今:週1〜3回

 

ざっくりこんなところでしょうか。

 

昔(と言ってもそれほど昔ではない)は残業が多く、

かつ相手をしていた業界も飲み好きな業界で、

接待もしくは残業後の先輩との飲みで平日の夜はほぼアルコール漬けでした。

 

それが今では、世の中の流れ的に飲みの回数自体減ってきました。

飲み会が苦手な人には、それでも辛いでしょうが…

 

少し脱線しますが、この話をすると

「自分は飲み会好きなんで大丈夫です!」

と意気込んでくる学生さんがいます。

ハッキリ言って、社会人の飲みと学生の飲みは全く別物です。

 

社会人の飲みでは、基本的には商社マンの若手は一番下っ端。

常に周りのグラスの空き具合や料理の減り具合を気にしつつ、

上司や取引先をヨイショしながら自分も酒を飲みまくる、そういう飲みです。

特に新人のうちは立ち居振る舞いについて叱られ、

夜遅くまで続く説教をありがたく聞く、というイベントが発生します。

そういう飲みである事は、理解しておいた方がいいかと思います。

 

◼️飲み会の終了時間

飲み会の頻度こそ減っていますが、特に40代以上の方々は

遅くまで飲みに行く傾向があります。

11時?12時?いえいえ、時には2時3時…

祝前日とかでもなく、なんなら月曜から2時までコースという事もしばしば。。。

当然次の日は午前中は仕事にならず、午後になってようやく頭が冴え始め、

夜になって元気になったと思いきやまた誘われて…

という事もあります。

 

当然みんながみんな遅くまで行きたがるわけではないので、

飲みに行く相手は選びたいですね。

 

◼️飲みの強要

これは昨今のコンプライアンスなどの影響で、

かなり減ってきていると思います。

しかしたま〜に一気飲みを強要されることもあり、

お酒に弱い人はアルコールを吸収する前にすぐ吐くテクニックが求められます。

 

ざっと思いつくままに書いてみました。

減りつつあるとはいえ、商社は飲みの頻度が高いです。

また、当たり前ですが基本的には配属された部署や上司・先輩にもよるので、

あくまでも参考までという感じです。

 

いずれにしても、健康には留意して働きたいものです。

学歴フィルターの有無

少し前、学歴フィルターの有無について話題になった事がありました。

セミナーに申し込もうとしたら、学校によって席数が違った!」

という話だったと記憶しています。

 

あくまでも個人の意見ですが、学歴フィルターはあって然るべきと思います。

 

企業側の目線で言うと、採用担当はそこまで人数がいません。

せいぜい数名程度でしょうか。

その人数で、限られた期間と時間の中で就活生を吟味し、

自社にマッチしそうな人材を見つけ出し、

かつ入社してもらう必要があります。

この作業を考えた時、一番簡単な方法は、

「どこかのタイミングで、何かの基準で人数を絞る」ことで、

その基準が学歴だという話がですね。

 

「学歴なんかで判断して欲しくない!」

という声も当然出てくると思いますし、悔しい気持ちもあるかと思います。

その企業にもムカつく事間違いなしだと思います。

また、学歴フィルターまでいかなくとも、学閥のある企業だと

大学によって選考時に有利に働くケースもあると聞きますし、

納得感なんて生まれないと思います。

 

一方で、「学歴フィルターはありません!」と言いつつ、

最終的に学歴で選考を決める企業よりは、

学歴フィルターがある方がよほど親切なのではと思います。

 

学生の悔しさは凄まじいものでしょうが、

一方で、貴重な時間をその企業に浪費しなくて済んだのです。

そう考えていくと、本当に自分に合う企業を見つけるスピードが早まったとも言えます。

 

もちろん、企業側にも責任はあって、どうせ学歴重視なら

採用ページにそのように書いておけばいいのです。

そうすれば、最初から応募しようと思わないですし、

志望度が高まる前に見切りをつけることが出来ます。

 

しかし、これは企業の評価体制の問題ですが、

会社は自社の認知度が上がることを重視します。

そのため、「とりあえず応募人数を増やせ」という指示が出て、

応募人数でのみ採用担当者を評価する企業も出てきます。

結果、採用担当がどこかでフィルターをかける必要が出てきます。

 

本質的には、企業は応募人数ではなく新入社員の質で採用担当者を評価すべきです。

そうすることで、無駄に大衆ウケを狙う必要は無くなりますし、

採用担当も着眼点が変わってきます。

 

しかし、会社の認知度が下がることは避けられず、

そこまで思い切ったことを出来る会社は少ないのが現状です…

就活での失敗談

就活をしてから10年近く経っておりますが、今でも時折

当時のことを思い出すことがあります。

自分なりに必死に頑張っていたものの、

今思えば方向性がズレていたな〜という話が多いです。

 

私と同じ轍を踏まないよう、誰かの参考になればと思い書かせて頂きます。

 

・面接会場に辿り着けない

これはGoogleマップが発達した今では少ないかもですが、

当時は面接会場が分かりづらいケースもあり、

ギリギリ辿り着いたものの既にバテバテ、というケースがありました。

遅刻しないにしても、ギリギリまでハラハラしているというのは

精神面で大きなビハインドです。

余裕を持って行動しましょう。

 

・私服可の選考試験に私服で行った

着いてみてビックリ、全員スーツでした。

ありがち。

 

・スーツを1着しか持っていなかった

これは半分ネタですが、自分はなぜかケチってスーツ1着で就活してました。

そして四月上旬、「明日は面接無いしクリーニングに出すか」とクリーニング屋に預けたら、

第一志望だった三〇商事から最終面接の電話連絡が…

なんでも、明日来るようにとのこと。

私は馬鹿正直(というか馬鹿)だったので、

「すみません、1着しかないスーツをクリーニングに出したので明後日以降で…」

と答えてしまいました。

電話口の女性が思わず笑っていたのが印象的でした。

 

普通に考えていれば、1つ目以外はやらかさないミスですが

当時の自分の失敗談を供養する意味で書かせて頂きました。